インデックス付き
  • 学術雑誌データベース
  • Genamics JournalSeek
  • アカデミックキー
  • ジャーナル目次
  • 中国国家知識基盤 (CNKI)
  • シマゴ
  • Global Online Research in Agriculture (AGORA) へのアクセス
  • 電子ジャーナルライブラリ
  • レフシーク
  • 研究ジャーナル索引作成ディレクトリ (DRJI)
  • ハムダード大学
  • エブスコ アリゾナ州
  • OCLC-WorldCat
  • SWBオンラインカタログ
  • 仮想生物学図書館 (vifabio)
  • パブロン
  • ミアル
  • 大学補助金委員会
  • ジュネーブ医学教育研究財団
  • ユーロパブ
  • Google スカラー
このページをシェアする
ジャーナルチラシ
Flyer image

概要

唾液と舌苔中の細菌叢と口腔内空気中の揮発性硫黄化合物の関係

新 耕一郎、青山 泉、山内 康司、阿部 文明、八重垣 健

口腔細菌が産生する揮発性硫黄化合物は、口臭の原因であることが知られています。この研究では、歯周炎のないボランティア20名を、口内空気中の揮発性硫黄化合物の濃度のガスクロマトグラフィー分析に基づいて、悪臭グループ(n=10、H2S>1.5 ng/10 ml空気またはCH3SH>0.5 ng/10 ml空気)と対照グループ(n=10)に分けました。唾液と舌苔の全サンプル中の細菌の総数は定量PCRで分析され、細菌種の相対的存在量は16S rRNAのV5-6超可変領域をコードするDNAの標的パイロシーケンシングによって決定されました。定量PCRで分析した舌苔懸濁液中の細菌の総数は、対照グループと比較して悪臭グループで有意に多かったです。唾液と舌苔のサンプルのパイロシーケンシングにより、それぞれ合計15,581と298,079のリードが得られました。これらの配列は、97% 以上の相同性に基づいて、ヒト口腔マイクロバイオームデータベースの参照配列に対する BLAST 検索によって分類群に割り当てられました。唾液中の Peptostreptococcus stomatis および Capnocytophaga sputigena の割合、および舌苔中の Clostridiales sp. 口腔分類群 85 および P. stomatis の割合は、悪臭グループで有意に高くなりました。対照的に、Porphyromonas endodontalis を含む唾液サンプルの割合は、悪臭グループで有意に低くなりました。Lachnospiraceae sp. 口腔分類群 82、Eubacterium infirmum、P. stomatis、Veillonella parvula、Fusobacterium periodonticum、Prevotella sp. の推定数は、それぞれ 10 から 15 でした。舌苔サンプル中の口腔分類群 474、Mogibacterium diversum、Solobacterium moorei、および Haemophilus parainfluenzae の細菌数は、悪臭グループよりも有意に高かった。これらの結果は、舌苔中のいくつかの常在菌種の細菌負荷が、口内空気中の揮発性硫黄化合物の濃度と相関していることを示しています。

免責事項: この要約は人工知能ツールを使用して翻訳されており、まだレビューまたは確認されていません