スパラグ・カッタクダッド、オラピント・ジンタサタポーン、ワンチャイ・ウォラワッタナマテクル、スリノイ・チュムカム
観賞用の小型エビであるレッドビーシュリンプ(Caridina Cantonensis )の消化酵素の特性を、2~12のさまざまなpHで調査しました。この研究の目的は、プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルロース、トリプシン、キモトリプシンの比活性と、エビの酵素消化率によるin vitro原材料を調べることでした。15日齢と60日齢のエビは、タイのバンコクにある個人養殖場から入手しました。プロテアーゼ、リパーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ、トリプシン、キモトリプシンの比活性を測定した結果、プロテアーゼ活性はpH8~10で最適活性を示し、両年齢群ともpH10で最高の活性を示しました。アルカリアミラーゼ活性は、両年齢群とも酸性アミラーゼよりも有意に高いことがわかりました。 15日齢のエビの酸性およびアルカリ性アミラーゼ活性は、どちらも大型のエビよりも著しく低かった。60日齢のエビのリパーゼ活性は、それぞれpH 12、pH 10、およびpH 11で最高の活性を示した。15日齢のエビでは、リパーゼ活性は2~12の広いpH範囲で安定していた。60日齢のエビでは、セルラーゼ活性はアッセイ条件pH 7で最高の活性を示し、pHレベルが上昇すると減少した。15日齢のエビでは、セルラーゼ活性はpH 8および11で最適pHを示した。中性から弱アルカリ性条件でのトリプシンおよびキモトリプシン活性は、両年齢グループにおいて酸性条件下で高かった。15日齢のエビの活性は、高齢のエビよりも著しく低かった。試験管内消化率に関しては、タンパク質消化に関する研究により、魚粉がレッドビーシュリンプのタンパク質源として適していることが示されました。炭水化物消化率では、小麦粉とマルトデキストリンがキャッサバ、米ぬか、アルギン酸ナトリウムよりもレッドビーシュリンプの炭水化物源として適していることが示されました。したがって、レッドビーシュリンプは中性から中程度のアルカリ性条件で食事消化性があったと結論付けることができます。動物性タンパク質材料は、繊維と炭水化物源の少ないレッドビーシュリンプの飼料成分として適しています。