サンディヤ・ガイ
要約 インドでは、牛乳タンパク質アレルギー(CMPA)の存在が認識されています。全体的に、粉ミルクで育てられた乳児におけるCMPAの発生率は5~7%で、母乳で育てられた乳児では0.5~1%です。母乳で育てられた乳児での発生率は低く、早期の発症はまれですが、この症例報告では、完全母乳育児に関連するCMPAの症例を紹介します。生後3か月の女児が、便に血の線が混じっているという訴えで来院しました。乳児は、生後2か月のときに便に血の線が1回見られました。生後3か月のとき、便に血の線が混じる回数が週4回に増えたため、乳児は新生児相談のために連れてこられました。乳児はその他の点では健康でした。便検査では、赤黄色の不規則なアルカリ性反応と微量の粘液と血液、膿細胞 12~15、赤血球 10~12/HPF、嚢胞/卵子なし、好酸球数 3/cm で潜血陽性が判明しました。大腸内視鏡検査では、血管パターンの消失と結節性陰影が全体に認められました。生検の所見では、結腸内壁上皮は損なわれていないことがわかりました。粘膜固有層には局所的なうっ血、中等度のリンパ形質細胞浸潤と時折好酸球、表面に炎症細胞滲出液を伴う結腸粘膜片が認められました。好酸球の有意な増加は認められませんでした。母親は、この出来事の数日前に牛乳とアーモンドの摂取量が増えたと述べています。便に血の筋が混じる回数が増えたため、主にアーモンドと卵をやめるようにアドバイスされました。しかし、症状は治まらず、CMP を食事から完全に排除するようにアドバイスされました。しかし、症状は依然として持続しました。食事評価により、パンなど隠れたミルク成分を含むものからCMPを摂取していることが明らかになりました。母親は再度、CMPを含まない食事についてカウンセリングを受け、授乳は継続されました。乳児の便に血の筋がみられる症状は治まりました。生後5か月で、セモリナ(スジ)ハルヴァとつぶしたバナナを使った補助食を徐々に開始しました。この補助食を3日間与えた後、乳児は便秘になりましたが、10日目にグリセリン坐薬で治まりました。現在、乳児はセモリナハルヴァ、ココナッツウォーター、液体を使った補助食を摂取しています。インドでは、牛乳タンパク質アレルギー(CMPA)の発生が認められています。診断時のインド人小児の平均年齢は17.2 ± 7.8か月、平均罹病期間は8.3 ± 6.2か月です。 CMPA の発症率は、粉ミルクを飲んでいる乳児では全体で 5~7%、母乳を飲んでいる乳児では 0.5~1% です。牛乳に含まれる β-ラクトグロブリンがアレルギーの原因です。通常、乳児はヒルシュスプルング病や腸回転異常症に似た症状を呈します。離乳期には、アレルギー性直腸炎、直腸結腸炎、腸炎による腹部膨満、嘔吐、赤痢/直腸出血がみられることが多く、まれに便秘、発育不全、水様性下痢がみられることもあります。これらに加えて、新生児は食べ残し、湿疹、CMPA は、刺激性ショック、腎不全などの症状を伴うことがあります。しかし、母乳で育てられた乳児では発生率が低く、初発症状はまれです。この症例報告では、完全母乳育児に関連する CMPA の症例を紹介します。生後 3 か月の女児が、便に筋状の血が混じっているという症状で来院しました。赤ちゃんは、血縁関係のないインド人夫婦の 2 番目の子供です。母親は、甲状腺機能低下症と妊娠糖尿病の病歴がありました。症例: 赤ちゃんは、38+4 週で通常の経膣分娩により、出生体重 2.91 kg で生まれました。アプガースコアは、生後 1 分と 5 分でそれぞれ 8 点と 9 点でした。生後 1 時間後に人工乳を開始し、生後 15 時間で母乳育児を開始しました。5 日目に甲状腺プロファイルを実施したところ、正常でした。赤ちゃんは、生後 7 日目に Arbivit 0.5 ml を投与されて退院しました。退院時の経皮ビリルビンは 10 で、赤ちゃんは意識があり活動的で、体温は維持され、先天性奇形はなく血行動態は安定していました。年齢相応の予防接種が行われ、1 か月で体重が 500 g 増加しました。生後 1 か月で、赤ちゃんは黄疸を発症し、血清ビリルビンは 13.2 mg となり、腹部は軽度に膨張しました。病的な黄疸から G6PD が疑われましたが、検査結果は陰性でした。母乳関連黄疸が疑われ、母親には母乳でしっかり育てるようアドバイスしました。2 週間かけて徐々に、TSB は正常範囲になりました。生後 3 か月で、便に血が混じる回数が週 4 回に増えたため、赤ちゃんは新生児室に搬送されました。病歴を聴取したところ、赤ちゃんに兆候や症状が現れる前に、母親は高脂肪牛乳を摂取し、アーモンドの摂取量を増やしていたと報告しました。徐々に、便に血が混じる回数が増えていきました。ビタミン K を注射し、母親には普通の牛乳を摂取し、アーモンドと卵の摂取をやめるようにアドバイスしました。生後 4 か月で、再び血便が再発しました。病歴と臨床検査から診断し、検査でその疑いがあることが示され、臨床検査でそれが裏付けられます。免疫反応は、IgE または非 IgE を介したものであり得ます。厳格なアレルゲン回避が推奨されており、授乳中の母親の食事変更と、人工乳児の加水分解乳児の食事変更が推奨されています。母親が授乳中の場合は、食事から牛乳および関連製品をすべて避け、授乳を継続するように勧めるべきです。母親は、CMP の隠れた原因をすべて回避するために、栄養士に相談する必要があります。さらに、子供は CMP を含まない補助食品と薬を摂取する必要があります。診断を確認する間、母親は 14 日間 CMP を含まない食事を摂るように勧め、症状に改善が見られたら CMP を避け続ける必要があります。改善が見られない場合、乳児の他の原因を調べて治療する必要があります。症状が改善すれば、CMPを母親の食事に再導入できます。このチャレンジが陽性の場合、母親はCMPを含まない食事で授乳を続け、カルシウム1000 mg/日を食事に追加できます。CMPを含まない食事をしている母親の授乳中に乳児に兆候や症状が持続する場合は、卵や大豆アレルギーなど他の物質が疑われるため、母親は授乳を続けるためにそのような製品を食事から排除する必要があります。乳児が母乳を飲んでいない場合は、CMPおよび動物性製品を含むすべての製品を中止する必要があります。高度に加水分解された乳児用調製粉乳を開始し、重度のアレルギーのある乳児にはアミノ酸ベースの調製粉乳を使用できます。6か月齢以降は、耐容性があれば豆乳タンパク質が選択肢になります。これに加えて、栄養カウンセリングと成長と発達の定期的なモニタリングが必須です。過度で明白な除去は避けるべきです。なぜなら、大多数の90%以上が6歳までに耐性を発達させ、75%が3歳までに耐性を発達させるからです。したがって、6~12か月ごとに子供のミルク耐性を評価することが不可欠です。