AJ ヴァン ヘールデン
背景:後期早産児は、ほぼ正期産とみなされるため放置されるリスクが高いが、このグループは未熟性による疾患を患っており、細心の注意が必要である。サーファクタントの使用は、早産児の転帰を改善する確立した介入であるが、このグループでの使用タイミングは十分に研究されていない。
目的:臨床的に適応がある場合に生後30分以内にサーファクタントを投与すると後期早産児の死亡率が減少するかどうかを評価し、バーモント・オックスフォード・ネットワーク・データベースを使用して、早期サーファクタントの使用率と死亡率を国際的傾向と比較すること。
方法:これは、ハウテン州の私立新生児集中治療室で行われた後ろ向き研究であり、2002年から2013年までのデータが収集された。死亡率とサーファクタントの使用に関するデータは、バーモント・オックスフォード・ネットワークと呼ばれるオンラインデータベースを使用してコンパイルされた。次に、サーファクタントが早期に投与された期間と投与されなかった期間を比較した。
結果: 2002年から2013年の研究期間中に合計3040件の症例が収集されました。対象者の平均年齢は35週1/7日、平均出生体重は2222.32グラムでした。研究期間中、早期サーファクタント投与は、平均32.53%であったVONと比較して90.62%に上昇しました。介入期間中、死亡率は3.12%から0.39%に低下しました。これは、VONの死亡率1.21%よりも有意に低い値でした(p<0.05)。早期サーファクタント使用と死亡率の間には強い逆相関が見られ、ピアソン相関係数は-0.86(p<0.05)でした。
結論:この研究では、後期早産児の場合、出生後30分以内の早期サーファクタント使用が、研究センターでは国際的傾向よりも有意に高いことが示されました。また、死亡率が低く、死亡率と早期サーファクタント使用の間に強い逆相関が見られることも実証されました。これは後ろ向き研究であるため、交絡変数が存在する可能性があり、そのため後期早産児におけるサーファクタント投与のタイミングを調査するには二重盲検対照試験が必要である。