マレク・マレツキ
心筋梗塞により損傷したヒトの心臓を再生するための臨床試験では、損傷部位に幹細胞を送達する。しかし、この治療介入からわずか 2 週間で、損傷部位に送達された幹細胞はごく一部しか検出されない。このため、幹細胞療法の有効性が著しく阻害される。前述の問題を解決するために、我々は、SSEA-4、SSEA-3、TRA-1-60、および TRA-1-81 に結合する htAbs ドメインを介してヒト多能性幹細胞に対して優れた特異性と高い親和性を持ち、また、ヒト心筋ミオシン、α-アクチニン、アクチン、およびタイチンに結合する htAbs ドメインを介して損傷した心筋に対しても優れた特異性と高い親和性を持つ異種特異性四価抗体 (htAbs) を遺伝子および分子工学的に作製した。心臓組織は、心臓移植を受けている患者から採取した。自己ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)は、患者の線維芽細胞から、Oct4、Nanog、Sox2、Lin28、Klf4、c-MycのDNAコンストラクトの非ウイルス送達および一過性発現によって生成されました。htAbsを使用した試験では、ヒト人工多能性幹細胞は、非特異的抗体または抗体なしの試験よりも統計的に有意に高い効率で心筋サルコメアに固定されました(p < 0.001)。さらに、htAbsの適用によりサルコメアタンパク質の架橋が起こり、幹細胞を固定するための安定した足場が形成されました。その後、これらのヒト人工多能性幹細胞は固定部位で心筋細胞に分化しました。これらの新しい異種特異的四価抗体を生物工学的に作製し、それを使用して幹細胞を安定化されたサルコメア足場に特異的に誘導および固定することにより、心筋梗塞の再生療法の有効性を改善するための概念実証をin vitroで実証し、in vivoでの試験の基礎を築きました。