マリケ・ローメリング=ファン・ライン、マーリーズ・E・レインダース、マルセラ・フランケサ、アンジャ・U・エンゲラ、サンダー・S・コレヴァール、ヘレン・ロエロフス、ヤン・N・M・アイザーマンス、ミシェル・GH・ベジェス、カーラ・C・バーン、ウィレム・ワイマール、マーティン・J・ホーグドゥイン
はじめに: 臨床応用では、自己または同種由来の骨髄および脂肪組織から間葉系間質細胞 (MSC) を分離することができます。同種細胞の使用には利点がありますが、外来 HLA に対する感作のリスクを伴う可能性があります。そのため、骨髄および脂肪組織由来の MSC が HLA 特異的アロ反応性を誘発できるかどうかを評価しました。方法: MSC は、健康なヒト骨髄 (BM-MSC) および脂肪組織 (ASC) ドナーから分離しました。末梢血単核細胞 (PBMC) は、HLA-AB 不一致の BM-MSC または IFNγ の有無で前培養した ASC と共培養しました。FACS ソーティングによる分離後、教育を受けた CD8+ T エフェクター集団を、共培養と同じ HLA 構成または異なる HLA を持つユーロピウム標識 MSC に 4 時間曝露しました。 MSC の溶解は、ユーロピウム放出の分光光度計による測定によって決定しました。結果: BM-MSC で教育された CD8+ T 細胞は、BM-MSC の HLA 特異的溶解が可能でした。最大溶解率は、エフェクター:ターゲット (E:T) 比 40:1 で 24% でした。IFNγ への曝露により、BM-MSC 上の HLA-I 発現が増加し、溶解率が 48% に増加しました。PBMC と IFNγ 刺激 BM-MSC の共培養により、溶解率がさらに 76% に増加しました。驚くべきことに、ASC によって誘導される溶解率は大幅に低かったです。ASC で教育された CD8+ T 細胞は最大 13% の溶解を誘導しましたが、IFNγ 刺激 ASC で教育された CD8+ T 細胞はわずか 31% の溶解しか誘導しませんでした。結論: 同種 BM-MSC、および程度は低いものの ASC は、HLA 特異的反応性を誘導することができます。私たちの結果は、同種 MSC による臨床治療は慎重に検討する必要があることを示唆しています。