パメラ・M・マーティン*、ディークシャ・ガンビール、ワンウィサ・プロムソート、ヴァディベル・ガナパシー、デブラ・ムーア=ヒル
GPR109A は、高脂血症の治療に広く使用されている薬剤であるナイアシン (ニコチン酸) の G タンパク質結合受容体として最近発見されました。発見当初、この受容体の発現は主に脂肪細胞と免疫細胞 (単球/マクロファージ) に限定されていると考えられていました。これは、ナイアシンの既知の作用である抗脂肪分解作用と抗動脈硬化作用と一致する局在パターンです。しかし最近、他の細胞や組織タイプにおける受容体の発現を詳述する新しい報告がいくつか出ています。興味深いことに、高用量ナイアシン療法の望ましくない副作用である皮膚の紅潮の原因となる真皮ランゲルハンス細胞を除き、記載されている追加の細胞タイプにおける受容体の機能は、主に抗炎症性です。この受容体は癌にも関与している可能性があります。大腸癌と乳癌では受容体のサイレンシングが報告されており、腫瘍細胞での受容体の強制発現はアポトーシスを誘発するため、受容体の腫瘍抑制役割が示唆されています。これは、正常で基礎的な条件下での GPR109A の発現と活性の重要性だけでなく、その発現と活性化を増強または最適化できる治療法が炎症や癌の発生と進行を阻止する上で持つ可能性のある影響力の強さも強く裏付けています。糖尿病性網膜症における炎症の主要な原因的役割と、この病状の初期に介入するための実行可能な戦略の重大な欠如を考えると、新しい治療法、特に炎症を標的とする治療法が切実に必要とされています。ここでは、GPR109A の発現、その活性化に反応して誘発される多面的効果、およびこれらの作用を説明する基礎メカニズムを記録した前臨床および臨床研究について説明します。この情報は、糖尿病性網膜との関連性という文脈で議論され、最終的には、将来的に受容体を標的とする戦略と、糖尿病における網膜症の予防と治療のための新しい治療法の開発への洞察を提供します。