ガブリエル・サラザール・トルトレロ、フラゴソM、エスパニョールG、エステベスM、レイA
目的:脳波検査では、さまざまな神経疾患におけるさまざまな局所異常を明らかにすることができます。脳波検査は、神経放射線学的検査と比較すると、パーキンソン病を区別するための簡単で経済的なツールになる可能性があります。私たちは、運動障害ユニットのびまん性レビー小体病および認知症パーキンソン病の患者シリーズにおける脳波検査の結果を、前向きオープンラベル研究で報告したいと考えています。
方法:びまん性レビー小体病の基準を満たす患者 10 名、パーキンソン病 (認知症) の基準を満たす患者 10 名、および正常被験者 10 名の計 30 名の連続被験者が登録されました。MMSE、GDS/FAST ステージング スケール、UPDRS、Schwab および England スケール、NPI-Q スケールが実施されました。患者と被験者に対して、36 チャンネルのビデオ QEEG 記録とスペクトル EEG 分析が行われました。
結果:びまん性レビー小体病患者は後頭葉周波数の平均が7.7 ± 0.3 Hz (P: 0.04) で、70%に側頭葉振幅の非対称性 (P: 0.04) が見られ、90%に前頭葉間欠デルタ活動 (P: 0.02) が見られました。パーキンソン病患者は後頭葉周波数の平均が8.8 ± 0.8 Hz で、20%に側頭葉非対称性、10%に前頭葉間欠デルタ活動が見られました。びまん性レビー小体病患者の前頭葉間欠デルタ活動と側頭葉振幅の非対称性は、正常被験者と比較して統計的に有意でしたが、パーキンソン病患者では正常被験者との統計的な差は見られませんでした。
結論:びまん性レビー小体病患者の脳波所見は、びまん性レビー小体病患者とパーキンソン病患者を区別するのに役立つ電気生理学的マーカーとなる可能性があるが、結果を検証するにはさらなる研究が必要である。