ベシル・セニョール、エブル・アヴサール、ラジエ・ペクセン・アクカ、マフムト・アルグン、レベント・アヴサログラリ、ファレッティン・ケレスティムール
目的: トルコのエルジェス大学に勤務する学術職員が経験した心理的暴力行為 (モビング) を特定する。方法: 2010 年 6 月にエルジェス大学で質問票に基づく横断研究を実施した。サンプリング方法は使用せず、質問票はすべての学者に郵送され、850 件中 450 件 (53.0%) の質問票が返送された。データ収集にはモビング認識スケール (MPS) を使用した。結果: 学者の合計 58.2% が職場で少なくとも週 1 回は反復的な身体的暴力を経験し、16.6% が過去 1 年間に毎日 (> 1 ポイント) モビング行為に直接さらされたと述べ、44.7% が「職業上の地位への攻撃」、42.8% が「人格への攻撃」、39.9% が「仕事からの孤立」、13.0% が「直接的な否定的行動」を報告した。最も一般的に (30.4%) 経験した行動は次のとおりであった。モビングは、人口統計学的および職業的変数とは関連がなかった。モビングの主な発生源は管理者であった。また、被害者の 68.0% が消極的な防衛戦略に頼り、法的措置を取ったのはわずか 2.5% であった。結論:職場でのモビングは、当大学の学者にとって重大な問題である。直接的なモビング行為のレベルはかなり高かった。最も一般的な脅迫行為は「職業的地位への攻撃」であった。主なモビング加害者は管理者であった。大多数の学者は専門家の助けを受けておらず、モビングを内面化していた。調査結果は、モビングに対する学者の認識レベルが高まっていることを示している。